役名
- 鎌倉権五郎景政 (かまくら ごんごろうかげまさ)
- 清原武衡 (きよはらのたけひら)
- 足柄左衛門高宗 (あしがら)
- 荏原八郎国連 (えばら)
- 鹿島入道震斎 (かしまにゅうどうしんさい)
- 東金太郎義成 (とうがね)
- 埴生五郎助成 (はにゅう)
- 成田五郎義秀
- 武蔵九郎氏清
- 加茂次郎義綱
- 加茂三郎義郷
- 宝木蔵人貞利 (たからぎくらんど)
- 渡辺小金丸行綱 (こがねまる)
- 豊島平太 (とよしまへいだ)
- 田方運八 (たごと)
- 海上藤内 (うながみとうない)
- 大住兵次
- 那須の九郎妹実は景政の従妹照葉
- 月岡の息女桂の前 (つきおかのそくじょかつらのまえ)
- 月岡の息女老女呉竹 (くれたけ)
- 奴八人
- 半素襖侍四人
- 侍女四人
- 白丁大勢
鶴ヶ岡社頭(つるがおかしゃとう)の場

彼らの首を肴として、イデイデ、九献をめぐらさん。



ソレ照葉殿、君へお酌を。



ハッ。



イデ、素首を、打っ放そうか。



今が最期だ。



観念しろ、エエ、



しばらく。



ヤア。



待て待て。我が心に応ぜぬ奴輩(やつばら)の、罪を糺(ただ)して成敗なし、今盃をめぐらさんとなす折柄、



どうやら聞いた初音(はつね)の一声、暫くという声を聞き、首筋がぞくぞくいたす、流行風でも引かにゃあいいが。



左様左様。



かく言う手前も有りようは、足の裏がムズムズ致し、気味が悪うござるわえ。



なんに致せわれわれなどは、まだ喰べつけぬ事なれば、



胸がどきどき致してならぬ。



左様左様、身共などもその通り、いま暫くと声を聞き、



下っ腹がぴんと申した。



物はためしだ、聞いて御覧なさい。



今しばらくと声かけたるは、



何やつだ、エエ、



しばらく。



暫くとは。



暫く暫く、暫プウ。



かかる所へ、鎌倉の権五郎景政、
素襖の袖も時を得て、今日ぞ昔へ帰り花、名に大江戸の顔見世月、目覚ましかりける次第なり。



ドッコイ。



今、我が君の厳命にて、罪ある奴を成敗に行わんとなすところへ、



暫くと声をかけ、のたくりつん出た、わっぱしめ。



イヤ、赤い伯父公二人とも、知らねば誰も知る筈なし。



こう見たところが、柿の素襖に大太刀佩いたお若衆さん、どうやら気味が悪そうな。



聞くは当座の恥だといえば、まあともかくも、聞いて見よう。



そも先ずうぬは、



何やつだ、エエ。



いやさ、何やつだ、エエ。



淮南子(えなんじ)に曰く、水余りあって足らざる時は、天地に取って万物に授け、前後する所なしとかや。何ぞ其の公私と左右とを問わん。問わでもしるき源は、露玉川(つゆたまがわ)の上水に、からだ許(ばか)りか肝玉まで、漱ぎ上げたる坂東(ばんどう)武士、ゆかり三升の九代目と、人に呼ばるる鎌倉権五郎景政、当年ここに十八番、久しぶりにて顔見世の、昔を忍ぶ筋隈は、色彩(いろどり)みする寒牡丹、素襖の色の柿染めも、渋味は氏(うじ)の相伝骨法、機に乗じては藁筆(わらふで)に、腕前示す荒事師、江戸一流の豪宕(ごうとう)は、家の技芸と御免なせえと、ほほ敬って白(もお)す。



どっこい。



さあさあ、暫くでござる。根元(こんげん)歌舞伎始まって、江戸の名物暫くの本店(ほんだな)、いずれも首の用心しやれ。



やあ。



今暫くと声をかけ、つん出たやつをよく見れば、見覚えのある角前髪、ほかに類いも荒事の、本家に相違あらざるか。その権五郎景政が何で暫くと留立て致した。



何で大福帳の額をおろした、いや誰がはずした。



してその大福帳の謂れがあるか。



愚かや、そも大福帳の謂れ、先ず大は万物の頭、名なくて外なきを大と読ませ、一を書き人を加え、天地乾坤の惣名これ大なり。



さてまた福とは。



福は幸と読み、扁には則ち示すと書き、上の恵みを下に示すの心なり。また作りには一口の田と書き、古き文にも民は国の御宝と釈し、誠に君の御威勢は此のあし原は申すに及ばず、天竺震旦までもあだし一口に飲み納めんとの理なり。



さてまた帳とは。



知らずば事を問い給え、帳は長久の長、上一人より下万民に至るまで人の司を長と書いてはおさと読む。扁には則ち巾を書き、衣食満足するときは国治まりて民豊なり、治まる時は文を左にして民を撫で、乱るる時は武を右にして敵を摧、それおもんみれば兵は兇器なり、止むを得ざるに是を用うる、誠に呂望張良光武太宗天下を治むる所以なり。そのかみの歌に、人は濠人は石垣人は城、なさけは味方仇は敵なり、ただ一心のなす所、誠に天地人の三方は、国に会っては君民鼓腹、家にあっては智仁勇、民間に下っては家の三宝、竈も賑わい国家繁昌の色をあらわす、これ大福帳の三字に至極す。ここに目出度き未の年吉辰秘密の額なりと、掲げたるが誤りか、ぐっとでも言ってみろ。



のさぼり過ぎたその詞、この武衡が耳障り、誰かある、引っ立てい。



はっ、こりゃ誰彼というよりも、噂に聞きいる吉例の、入道どんが引っ立てさっせえ。



よろしゅうござる。吉例とあれば是非がない、勝手は知らぬがやってみましょう。



手並みのほどが、見たいな、見たいな。



いや待てよ、安請合に出は出たが、勝手は知らず力はなし、しょせん只では立ちおるまい、とあって後へは帰られず、なまずに去んでは此の胸がすまぬ、
いや我ながら悪い声だ、どりゃどりゃどりゃ。
わっぱめ、そこを立て、エエ、



わりゃあなんだ、鯰の化物か。



事も愚かや、我こそは常陸の国の住人、鹿島入道震斎とて、要石でも恐れぬ入道、きりきりそこを立て、エエ、
というのはほんの御前体ばかり、あたまに免じて若衆殿、坊主立っちゃくんさるめえか。



立てとは、どこへ。



揚幕の方へ。



立ってやろうと言いてえが、まあいやだ。早くなくなれ、なくなり損ないが遅いと、塩をつけてかじってしまうぞ。



やあやあやあ。



震斎さん、どうでござんした。



いや、こういう時には女の限る。こなた行って引っ立てて下せえ。



どうして、私にそんな事が。



いや、この震斎が一緒に行けば、まあともかくも来さっせえ。



もし、成田屋のお兄さん、この寒いのによくまあお出でなさんしたなあ。わたしゃちとお前に頼みがあるが、なんと聞いては下さんせぬか。



誰かと思えば滝の屋の姉えか、女だてらに引き立てとは、冗談なまずを押えましょう。そうして用とは。



ほかでもござんせぬが、ちっとそっちの方へ寄っては下さんせぬか。



エエ、折角のおぬしの頼み、顔をたててやりてえが、うるせえ、いやだ、ぐずぐずするとにらみ殺すぞ。



あれー。



うぬ、そうぬかせば。



どうしたと。



一つとやあ。
皆々 : エエ、おかっせえ。



然らばどうでも行かねばならぬか、さてさて難儀な役回り。



しかし首尾よく行く時は、御恩賞にもありつく手柄。



手柄はしたし気味は悪し、いっそ四人で行ってはどうじゃ。



さ、仕事は大勢、喰物は小勢に限ると下世話のたとえ。



エエ、無駄を言わずと行かっせえな。



どりゃどりゃどりゃ。



わっぱめ、ここを、



立て、エエ。



エエ、うぬらに引き立てられてつまるものか。悪く傍らへよりやがると投込みへほおり込むぞ。



ヤア、こいつがこいつが。犬猫ではあるめえし、投込みなどとは無礼の雑言。



人もゆるせし我々は、武衡卿の四天王。



蟹から天王魚(てんのうとと)やあやあ。



天王様ははやすがお好き。



ワイワイと囃せ、ワイワイと囃せ、ワイワイと囃せ。



エエ、やかましいわえ。



ヨウー。



奴一 : サア、これからは奴の番だ、どなたも身の用心さっしゃりやしょう。
奴二 : 社内を廻らっしゃりやしょう。
奴五 : エエ、おかっせえ。
奴一 : サアこれから、おいらが引っ立てようか。
皆々 : それがいい、それがいい、どりゃどりゃどりゃ。
奴一 : わっぱめ、そこを、
皆々 : 立て、エエ。



いやだ引っ込め、引っ込みようがおそいと、片っぱしから糸目をつけて、切れ凧にしてぶっ放すぞ。
皆々 : ところをおいらが。



どうしたと。
皆々 : ふうー。



おきゃあがれ。



最前から容赦をすれば、君の御前も憚りなく、



慮外をひろぐ憎きわっぱ。



いで、この上は我々が、



あれへ参って、



引っ立てくれん。



成田五郎義秀。



東金太郎義成。



足柄左衛門高宗。



荏原八郎国連。



埴生五郎助成。



武蔵九郎氏清。



いで追っ返して、



くれべいか。



いや、わざわざ来るにゃあ及ばねえ。おれが方からそこへ行くぞ。



いやあ。



檀那寺へ人をやれ。



いやあ。



早桶の用意しろ。



いやあ。



さらば、神輿を上げべいか。



どっこい。



おお景政殿、お来やったか。



待っていましたわいのう。



景政が来たからは、大船に乗ったと思って、落ち着いてござりませ。
時に承ろう、何故あって此の人々の、首を刎ねんとおしやるのだ。



ヤア案外なるわっぱの景政、若年者の分際で、無礼をひろぐ憎き奴めが。



彼等の首を刎ねるのは、今日我が君関白宣下、国を治むる剣の額、



当社へ奉納なし給うに、お目障りとなるゆえに、



義綱が納めし大福帳、取り退けんとなすその所を、



ささえこさえをなせし上、



ここえ来って無礼の雑言、



それゆえ成敗致すのを、



なんで邪魔だて、



ひろぐのだ。



先ずその無礼を糺(ただ)そうなら、その冠りから糺さなにゃならぬ。どこから許されて着けさっした。



サア、それは。



自儘(じまま)に着けたか。



サア、



サア、



サアサアサア



誰だと思う、エエつがもねえ。そればかりでなく朝家のために奉納をする剣の額の、雷丸と言うは偽り、君を呪詛なす剣であろうが。



事も愚かやこの雷丸の名剣は、かたじけなくも禁中にて雷を仕止め、朝家を守る御太刀ゆえ、雷丸ち名づけしなり。



その仕止めたる雷は、水雷か火雷か、水雷なら体もなければ、何を目当てに切ったるぞ。火雷にてあったなら、刃はただれて刃金は鈍り、物の役には立たぬ筈、まだその上に、たんだいの印、大方赤(あけ)え伯父イ達、ぽっぽに持っていようから、坊へ下せえ、手エ手エします。



何でそれを。
皆々 : 知るものか。



うぬらが知らずば正座にいる、武衡どんが持っていよう。イデ引きずり下ろいてくれべいか。



アアもうし、義綱様が御勘気の基となりし分失の御判、我が手に戻りおりまする。また雷丸の名剣は、ヤアヤアお供の内の小金丸殿、御宝持参し、急いでこれへ。



心得ました。
仰せつけられし御家の重宝、すなわちこれに。



ササこれさえあれば義綱殿も、御帰参あって桂の前と、天下はれて妹背のかため、サア慥(たし)かににそっちへ渡しますぞ。



チエエかたじけない、再び戻る国守の印。



それにてお家は、
立役女方 : 万々歳。



めでたく一つ〆ますべい。



こっちも〆ろ。



ヨイヨイヨイ。



エエ、馬鹿馬鹿しい。



さてこそ、那須の九郎の妹と入り込むおのれは、廻し者よな。



女だてらの大役も、殺生石に由縁ある那須の九郎の妹と偽り、今日まで化けていたわいなあ。



又それがしは義家公の家来にて、渡辺金吾が夜食のかたまり小金丸行綱、清原方のうっそり共、なんと肝がつぶれたか。



ヤアヤアヤア。



照葉の知らせに謀反を企て、残らず露顕の上からは首を洗って待っていろ。義綱殿には、帰参のお仕度あれ。



礼は詞に尽くせぬ恩、



勧めに任せ少しも早う、



イザ、お立ちのき遊ばしませ。



この返報は重ねてきっと、



ササ、言い分あれば言って見ろエエ、



もう言い分は、



どうしたと。



ない。



こりゃそうなくては叶わぬ筈だ。イデイデお立ちあられましょう。



さらばさらばと日の本に、英雄独歩のその勢い、勇ましかりける。



それ。それ。



動くな。



鎌倉権五郎、



景政。



弱虫めら。



さらば。
幕
コメント